こんにちは~食べるの大好き!こんにゃく子(@konnyakukororin)です!
子育てをしていく中で、様々な成長を祈る・喜ぶイベントがありますね!
今回は生後100~120日頃に実施する『お食い初め』を行った記録を書きたいと思います。
お食い初めとは?
「お食い初め(おくいぞめ)」とは、赤ちゃんの生後100日頃に、一生食べ物に困らないようにという願いを込めてごちそうを食べさせる真似をする、お祝いのことです。
出典:okuizome.jp
要するにお祝い事ですね!
父母の両親(こどものお爺ちゃんお婆ちゃん)も招き行うのが通例ですが、そこは個人差あると思うので可能な範囲でいいように思います。
私達は母方の実家が遠方の為、父方の両親を招き実施しました!
(授乳やお昼寝等の事を考え、自宅で実施しました!)
100日ピッタリに実施する必要は無いので、1ヶ月位前から親に予定日の確認をしていました~
準備する物
お食い初めで用意するもの
①お食い初めの料理 お食い初めの献立は、鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物の5品を用意します。
②お食い初め用の食器 お食い初めの食器は、お椀は漆器や素焼きのもので、男の子用は全部が朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。
③祝い箸 祝い箸とは、柳でつくられた、両端が細くなっているお箸のことで、縁起が良いとされています。
④歯固め(はがため)の石 赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願う、「歯固めの儀式」で使用します。お宮参りの際に神社からもらうのが一般的です。無い場合は河原など近場で拾ったものでも構いませんが、よく洗って清潔にしましょう。
出典:okuizome.jp
結構沢山あるんですよね・・・
調べると一式セットで販売されているネット販売等もありますが値段が…わぁ~お!だったりしました!
なので100均などでなるべく安く揃えましたので紹介します!
料理
鯛
しょっぱな!一番めんどくさそう!何より不安なのが上手く形を維持し調理できるか!?って所ですよね~親来るしプレッシャー・・・
何より私、鯛を綺麗に焼けた記憶がございません!!(というか試したことがない)
なのでいっそ今回は通販で手を打ちました!しょっぱな~!
調べると下記サイトが安くて内容もしっかりしてそうだったので頼みました!
実際に届いた物を確認すると
・天然真鯛1尾300g(25cm前後) 塩焼き
真鯛の重さは水揚げ後の重さの表記となっています。
焼き上がりの重さとは異なります。
・敷き紙(無料プレゼント)
・お飾り(無料プレゼント)
・祝い箸 1膳
・はまぐり お吸い物4食分
がセットになっていました!これは・・・成功!!買ってよかった!!
赤飯
炊きたかったのですが時間と値段の関係でレンジでチンする物を薬局で購入しました。
赤飯って高いんですね・・・ビックリした・・・・・・
煮物(筑前煮)・香の物(紅白なます)
鯛を通販した分、この2つは手作りでやりました!
これもスーパーで既成品購入でも問題はないと思いましたが、やりたかったので・・・個人のこだわりでいいと思います!
それぞれ参考にしたレシピを貼っておきますね
食器・飾り
お椀
100均でそれっぽいのを購入しました。
箸入れ
お食い初めについて調べていたら素敵な箸入れを折り紙で自作されている方を発見し、私も作成してみました!
親からも「かわいいっ!」「すごいね~」と好評でした~ご満悦です!
「寿」と水引(ヒモ飾り)は100均のご祝儀袋から取りました!
ちなみにこちらのサイト様を参考にさせていただきました~
歯固めの石
こちらはお宮参りの際に神社で頂きました!
無い場合は河原等で拾って綺麗に洗って使用すれば良いとの事ですね
(梅干しは、石の代わりにもいいやら書いてあったので置いてみました)
経費合計
通販セット:2,750円
赤飯:300円
筑前煮:約800円
紅白なます:約100円
かまぼこ(お皿が空いていたので、紅白イメージで):100円
100均(お椀・ご祝儀袋・折り紙):324円
合計で約4,300円となりました
なかなか良い値段で落ち着いたのでは?と思います
筑前煮と紅白なますの具材は、お手頃価格のスーパー『フェルナ』で購入しました!
ちなみに筑前煮も既製品なら1食150円でありますので節約派の方はフェルナへGO!
当日の様子
全て揃った写真がこのようになります!
我ながら栄えるお食い初めになったと思います・・・笑
(ぶどうは親がお祝いで持ってきてくれましたので入れえときました)
まぁ実際はトラくん(こども)がグズりだし途中で授乳退室したり
なかなかゆっくりお食事とはいかなかったのですが
私達も親も満足した1日を過ごすことができました!!
感想
料理を(主に鯛)通販にしたことで準備する時間を大幅に削減でき、調理失敗の危険を免れたのは大きかったですね!
こどもがいると、時間を取ることがとても難しいので、僅かな経費で解決できるなら万々歳ですね!
(時間・気持ちに余裕があればガッツリ作り込みたかったんですけども、なかなかそうは言ってられないのが実状ですね・・・笑)
自分達の体力の範囲内で!楽しめるように!
実施するのが良いのかと思いました!
トラくん(こども)が将来、食べ物に困りませんようにっ!!